2クリック詐欺の仕組みとその対処方法について
単にクリックの回数が1つ増えただけです。
しかし詐欺業者は『ツークリック』を「便利なハッタリ言葉」として利用する場合があります。
例えば、あまりPCに詳しくないAさんがこのツークリック詐欺にあったとします。
Aさんは「利用するつもりはなかった!キャンセルしてくれ!」と業者にメールします。
それに対して詐欺業者は「弊社サイトは世間で騒がれているワンクリック詐欺とは全く異なります。
クリックを2回確認することで承認を得たことになります・・・」とかなんとか言いがかりをしてくる可能性があります。
基本的にはワンクリック詐欺と同様、業者はこちら側の情報を取得できませんので無視しても構いません。
しかし、2クリック目をクリックさせる前に、規約文を表示しているので、法律的には合法となってしまうようです。
もし業者にアナタのメールアドレス等がばれたら、ひつこく請求してくる可能性があります。
裁判所等を通して請求されたら難しい問題になるかもしれませんので、絶対にクリックしてしまったからといってメール等で問い合わせをしないて下さい。
見破る方法は簡単です。
画像や動画へのリンクをクリックすると、別窓が表示されます。
WINDOWSなどを使っている時に、エラーメッセージなどが表示されるあれです。
そこにOKとキャンセルのボタンがあり、同じ窓に、長々と規約文が表示されています。
これを見たらツークリック詐欺のサイトです。
笑ってあげて下さいw